top of page

七五三詣り



11月15日に3才の男女児、5才の男児、7才の女児が晴着を着て、親子そろって神社にお参りし、子供の成長を神さまに感謝するとともに、これからの無事を祈ります。
七五三は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、代表的なものは3才の「髪置」、5才の「袴着」、7才の「帯解」の祝いです。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また男児は「袴着」で袴を着始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。人生儀礼である七五三を終えて、晴れて一人前として扱われるようになったのです。
ご都合のよろしい時に七五三詣をされ、御神前に無事成長の感謝と今後のご加護を御祈願されますようご案内申し上げます。
※御祈願の「予約」は必要ありません。詳細はこちらを御覧ください。
御祈願を受けられたお子様には、お守り・千歳飴他お祝いの記念品を授与致します。
碁盤の上から天下を狙え!!



碁盤の儀(ごばんのぎ)
碁盤上を世界と見立て、しっかりと踏んで立ち成長するようにとの願いを込める行事で、宮中において七五三の袴着の儀(はかまぎのぎ)の時に行われております。
七五三詣 碁盤の儀(ごばんのぎ)とは?
【由緒】
七五三のお祝いは古くから続く行事で、子供が無事成長できた事を神様のお陰と感謝をいたしました。碁盤が使用されるのは、将来を占う升目として、また碁盤上での攻防を陣取りととらえ、その上に両足で立つことを「天下を取る」と考えられていたからです。現在でも皇室において、深曽木の儀(ふかそぎのぎ)として行われています。
【作法】
碁盤の上に立ち、神様(御殿)に向かって一礼して飛び降ります。
※10月1日~11月下旬設置(予定)
bottom of page